「ゴルフって難しい、ゴルフのこと全然わかんな~い」って思っている君へ!!
ですよね、お父さんや身近な人がゴルフ経験者でもない限り、お金持ちのおじ様達のスポーツみたいなイメージだったりしませんか?(昭和生まれの僕だけか・・・?)最近ではゴルフ人口が減ってきているらしいですが、まだまだ沢山の人がゴルフを楽しんでいます。そこでゴルフに全然興味のない僕がスナッグゴルフを体験してみました。三木商工会議所青年部の宮脇と申します!現在45歳で4年生、1年生、幼稚園の3人の子供に囲まれ幸せに暮らしています(笑)
結論から申し上げますとゴルフ超初心者の下手な僕でも、結構良い感じにプレーできました(と思ってるだけ?)。何より楽しいのが息子と娘と一緒にプレー出来たことが、超楽しかった。何が楽しいかというと真剣勝負でレベルが変わらない・・・。
宮脇
で、今回は三木商工会議所青年部のゴルフ大好きな田中委員長にスナッグゴルフの極意を教えてもらっちゃいました。
田中委員長
今から極意をコッソリ教えるよ、これでYEGカップぶっちぎりの優勝かもね!
そもそも、スナッグゴルフって何?
基本的なルールはゴルフとほぼ一緒。
クラブはランチャーとローラーの2本だけしか使いません。最初はランチャーで打ちます。ランチャーで打つときは全てランチパッドの上にボールを乗せて打ち、グリーンに乗るとローラーで打ちます。ここからはランチパッドを使用しませんがグリーンからボールが出てしまうと、またランチャーに持ち替えランチパッドの上から打ちます。
スナッグボール
ボールはテニスボールみたいですが、テニスボールではありません!なんと、重さはゴルフボールと同じに作られてます!
写真のボール上の方に矢印が見えますでしょうか?この矢印を打ちたい方に向けて打つと方向が定まりやすいのですが、良く打ち込まれたボール(というか、だいたいは)こすれて、消えちゃってます。
スナッグフラッグにボールをくっつける
4人以下のグループで9コース回ります。スナッグフラッグめがけて打ちまくりです。スナッグフラッグにボールが当たるとボールがくっつき、スナッグアウト(ホールアウト)。9コース打ちまくり、で一番少ない打数の人が勝ち。
打つ順番
スナッグゴルフやゴルフの打つ順番は、常にスナッグフラッグ(ホール)から遠い人からに打ちます。グリーンに乗った時もフラッグから遠い人から打っていきますが、今回のYEGカップ特別ルールとして、グリーン上で先に打った人はフラッグにくっつくまで打ち続けます。スナッグアウト(ボールがくっついた!)したら、次にボールの位置がフラッグから遠い人が打ち、スナッグアウトまで打ち続けます。(動画参照)
ざっくり言うと、こんな感じです!!
詳しくはスナッグゴルフジャパン様のホームページに超わかりやすい説明があります。
次はいよいよ秘伝の極意教えちゃいます!!
さて、極意その1 クラブの持ち方
極意その2 ショット!
田中委員長
宮脇
そうなんです。これが、すごく大事です。ます、打ちたい方向にランチパッドの矢印を向ける。それから矢印と平行に立ちクラブを振ってください。詳しくは下の「次はアプローチです」動画で。
極意その3 アプローチ
極意その4 ボールの置く位置
田中委員長
位置によって、いろんなショットが出来るからみんなも試してね!
極意その5 ローラー
グリーンにのったらローラーです。スナッグアウトまで、あと一息。
田中委員長
遠くへ飛ばしても、短い距離を打っても同じ1打。そして良い成績でプレーを終えるにはローラーもすごく大事なんだ。
握り方
ローラーの打ち方
田中委員長
ローラーの打つ強さには十分気をつけてね!